福島県立会津高等学校

本校は、会津藩校日新館の流れを汲む130年を超える歴史と伝統のある進学指導拠点校です。文武不岐、好学愛校を校是とし、日々、学習に部活動に精一杯取り組んでいます。委員会では剣舞委員会が飯盛山で剣舞奉納、部活動では合唱部、端艇部が全国大会で上位入賞するなど活躍しています。

福島県立会津高等学校

本校は、会津藩校日新館の流れを汲む130年を超える歴史と伝統のある進学指導拠点校です。文武不岐、好学愛校を校是とし、日々、学習に部活動に精一杯取り組んでいます。委員会では剣舞委員会が飯盛山で剣舞奉納、部活動では合唱部、端艇部が全国大会で上位入賞するなど活躍しています。

最近の記事

第2学年 探究活動 発表会準備  ~個人研究の整理・精査・まとめ~

あけまして、おめでとうございます。 今年も、会津高校noteどうぞよろしくお願いいたします。 先日、第2年次の探究の時間を参観してきました。探究活動も後半戦になり、研究発表会の準備をしていました。そこで、生徒の個人研究のいくつかを紹介します。 1人目『AIを活用することで医療格差をなくす』は、地域によって、医療格差があることをが社会課題になっていることを知ったのがきっかけだそうです。 そこで、患者のニーズに対して医療サービスの提供が乏しい地域と豊かな地域の差をなくすために

    • 福沢諭吉記念第63回全国高等学校弁論大会 ~届け、私の想い~

      本校社会弁論部の外島さんが、福沢諭吉記念第63回全国高等学校弁論大会に出場し、優秀賞を獲得しました。外島さんに、現在の心境を聞いてみました。 ①優秀賞おめでとうございます。自分の弁論のあと、審査発表までの時間は、どのように感じましたか?そのときの心境を教えてください。 『今回の発表は、詰まってしまったところはあったものの、自分の中で納得のいく弁論でした。そのため、弁論後は評価をあまり気にせず、少しでも聴衆の方に届いたのかということのほうが気になっていました。審査発表をされた

      • 全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会出場決定       ~5/100秒の戦い~

        本校1年生の吉川君が、12月8日(日)に行われた選考レースにおいて200m平泳ぎのJOCジュニアオリンピック標準記録を突破しました。 吉川君は来年3月に行われるジュニアオリンピックへ出場が決まりました。吉川さんに、現在の心境を聞いてみました。 ①おめでとうございます。出場標準記録を突破したときの心境を教えてください。 『選考レース5回目の挑戦でようやく突破できたので、とてもうれしかったです。小学4年生のとき以来、5年間出場できず、毎年悔しい思いをしていたので、念願の出場権を

        • 第1年次 茶道体験教室 ~和敬清寂 ささやかな心遣いに気付く~

          先日、第1年次は家庭基礎の時間に、茶道体験教室を実施しました。 会津地区の茶道教室の先生方が来校し、本校の学而ホール2階にある和室において、茶道のご指導をいただきました。生徒たちは2つの班に分かれ、実際に「薄茶を点てる」ことと「薄茶をいただく」ことをそれぞれ体験しました。 茶道教室の先生が亭主となりお点前を披露し、生徒の一人が正客となり、お点前の一連の流れを体験しました。 薄茶を立てるのは、茶筅を持った右手の手首のスナップを利かせながら、御茶碗の底からしっかりと混ぜていくこ

          医学コース『医師コース体験セミナー』 ~夢は、叶えるもの!~

          先日、医学コースの希望生徒を対象に、会津医療センターにおいて『医師コース体験セミナー』が行われました。「内科コース(1時間程度)」と「外科コース(1時間30分程度)」それぞれの体験をしました。 内科コースではガイダンスの後、実際のX線画像を用いて、画像の読みとり方法について教えてもらいました。次に心臓のエコーの体験では、医療センターの先生が患者となり、心臓をエコーで投影しました。患者さんの体に機械をあてて心臓を探すことやエコーで投影した心臓の動きをモニターを通して見ることな

          医学コース『医師コース体験セミナー』 ~夢は、叶えるもの!~

          文部科学大臣杯全国青年弁論大会 ~戦いの場で、感じたこと~

          本校社会弁論部の外島さんが、第69回文部科学大臣杯全国青年弁論大会へ出場し、優良賞を獲得しました。外島さんに、現在の心境を聞いてみました。 ①第69回文部科学大臣杯全国青年弁論大会で優良賞が決定したときの心境を教えてください。 『純粋に、嬉しかったです。今まで大会に出場はしていたものの、結果を残すことは出来なかったため、初めて賞を獲得できたので嬉しかったです。一方で、本番で悔いが残るような発表だったと自分自身で感じているため、反省を生かして、より良い賞の獲得を目指したいとも

          文部科学大臣杯全国青年弁論大会 ~戦いの場で、感じたこと~

          学而会 後期リーダー講習会開催!~新役員としての意識を高める~

          先日、学而会における各委員会や各部活動が1・2年生中心の新役員となったため、リーダー講習会を行いました。 講習内容は、令和6年度の下半期の活動について、活動場所や時間の確認を行いました。特に、部活動においては、活動にあたってのルールや部室の使用方法の確認をしっかりと行いました。また、活動時間や活動場所が冬季期間に移行するため、再確認を行いました。 参加した部長の中には、頷きながら熱心にメモを取り、部員や委員へ伝える準備をしていました。 2年生の新部長を中心とした部活動や委

          学而会 後期リーダー講習会開催!~新役員としての意識を高める~

          第1年次 中間発表会 ~自分の研究を、相手にわかりやすく伝えよう~

          先日、第1年次探究活動の課題研究中間発表会が行われました。 発表の流れは、各班ごとに、5分で発表、2分で質疑応答、2分で評価です。 発表の後の質疑では、関連するキーワードからリサーチクエスチョンを作成した経緯について、丁寧に回答できた班もありました。班ごとに、自分たちが研究が足りない部分が明確になり、次の活動計画に盛り込んでいました。 調査・実験はここからが本格化します。Trial&Errorを繰り返しながら、研究を深めていくことを期待しています。

          第1年次 中間発表会 ~自分の研究を、相手にわかりやすく伝えよう~

          第1年次 中間発表準備 ~自分の研究について伝えよう~

          第1年次は、総合的な探究における研究の中間発表に向けた準備を進めています。 事前に、夏休み期間にグループや個人で研究してきた内容の整理や共有を行い、発表に向けた資料の作成を進めています。 中間発表での発表内容は、「研究テーマ・リサーチクエスチョン・仮説・研究方法」です。 自分たちが、「どんな現状から」、「どのような問題を見つけ」、「どのようにしていきたいか」を丁寧に説明できるよう、段階を追いながら資料をまとめ、話し合いながら、発表の練習を進めていました。 聴衆者からの

          第1年次 中間発表準備 ~自分の研究について伝えよう~

          校内選書 ~この機会に、新たな視野を広げよう~

          先日、地域の書店の御協力を得て、学校用の巡回展示用に貸し出された350冊の本の中から、「読んでみたい」、「ぜひ読みたい」という本を選ぶ、選書会が行われました。生徒は1人8つのシールを持ち、読みたい本に貼り付けて投票します。 選書会は今回で4回目を迎え、昨年度の展示冊数の2倍を超える本が展示されました。 展示されている本の分野は多岐にわたり、今年度は政治系と理科系、辞典や事典も種類豊富に多数ラインナップされました。 「自分の好きな作家の小説は積極的に読むけど、他の本には目が

          校内選書 ~この機会に、新たな視野を広げよう~

          第2年次 修学旅行 結団式

          先日、11月4日~7日に実施する修学旅行の結団式が行われました。 修学旅行団長である教頭先生の挨拶では、 会津高校生としての誇りと自覚をもって行動することのお話がありました。 学年主任の先生からは、就学旅行に行きたい最大の目的は、「生徒たちの笑顔がみたいから」というお話がありました。さらに、生徒一人一人が楽しく安全に旅行を終えるよう、自分勝手な行動はせず、一人一人がルールを守って行動することに気を付けようとのお話がありました。 充実した修学旅行になることを、期待しています。

          第2年次 修学旅行 結団式

          青春祭・秋 開催‼ ~文武不岐、鈍った体を叩き起こす!~

          先日、青春祭・秋が行われました。 開会式では、『勉強の秋、スポーツの秋、食欲の秋を満喫することを誓います』と選手宣誓がありました。 種目は、綱引き、リレー、長縄跳び、ちぇっこり玉入れ、部活対抗リレー。 クラス対抗リレーでは、男女に分かれ、予選が行われました。 長縄跳びでは、一定時間内に飛んだ回数を競い合いました。 綱引きは、瞬発力と持久戦の戦いになりました! そしてお昼には、伝統の『学而汁!』 温かな学而汁のおいしさが、空っぽのおなかに沁みわたりました。 冷たい風が吹く中

          青春祭・秋 開催‼ ~文武不岐、鈍った体を叩き起こす!~

          青春祭・秋 ~秋の陣、いざ出陣~

          10月29日に行われる、青春祭・秋の係打ち合わせを行いました。 各係の運営と業務の確認を行ったあと、係内で担当する分担を決定しました。 青春祭・秋は、クラス対抗で綱引き、玉入れ、縄跳び、リレーを行います。 秋の陣まであと1週間。熱い戦いに向けた準備が始まりました。 クラスの団結力がぶつかり合う、熱い戦いを期待しています。

          青春祭・秋 ~秋の陣、いざ出陣~

          文部科学大臣杯全国青年弁論大会出場 ~大切にすること、何を伝えるか~

          本校社会弁論部の外島さんが、第69回文部科学大臣杯全国青年弁論大会への出場が決定しました。外島さんに、現在の心境を聞いてみました。 ①第69回文部科学大臣杯全国青年弁論大会への出場が決定したときの心境を教えてください。 『昨年行われた、第68回大会では、初出場ということもあり、思い通りの発表ができずに悔しい思いをしました。第68回大会以降に、3つの全国大会へ出場しました。そこで得た経験を活かして今回は、昨年よりもよい発表をしたいと思いました。本大会は、修学旅行後すぐの大会と

          文部科学大臣杯全国青年弁論大会出場 ~大切にすること、何を伝えるか~

          会津地区高校生マナーアップキャンペーン ~ゆずり合い、温かな心で~

          先日、JR東日本と会津教育事務所および会津地区高等学校生活指導協議会が連携し、公共交通機関乗車時におけるマナーアップの啓発活動を行いました。 本校からは西村さん、山口さん、穴澤さんの3名が参加し、駅構内での呼びかけアナウンスとポケットティッシュの配布を行いました。 穴澤さんは、朝の通勤・通学時間帯は、多くの乗客が電車や駅を利用し混雑しているため、駅の構内でのアナウンスを利用者に理解してもらえるよう、ゆっくり大きな声で伝えました。 駆け込み乗車や座席の占有など周囲の利用者の迷

          会津地区高校生マナーアップキャンペーン ~ゆずり合い、温かな心で~

          データサイエンス講座 ~分析し、考察したことを共有しながら深める~

          先日、株式会社アクセンチュアさんによる、データサイエンス講座が行われました。 本校生徒は1年生1名、2年生10名が参加し、アクセンチュアさんからはサポート役として7名に来校していただきました。 授業は、①練習問題を踏まえた授業、②個人演習、③グループワーク④発表の流れを何度も繰り返しました。1時間目仮説の立案、2時間目検証方法の決定と中間発表、3時間目データの読み取りと施策の選択、4時間目最終発表と投票の構成で授業が実践されました。 遊園地の売り上げを伸ばすために、フード

          データサイエンス講座 ~分析し、考察したことを共有しながら深める~